小さな善意

よく人から、どうして「えんじょるの」を作ろうと思ったのですか?と聞かれます。

 

決して買い物難民問題に深い思い入れがあったわけではありません。むしろ私自身は買い物がめんどくさくて嫌いな方なので、本当は買い物に困っている人の気持ちなど分からないのかも知れません。

 

この問題に巡り会ったのは、私がケアマネジャーと言う仕事をしていたからです。言うなれば、偶然なのです。

 

でもこの仕事を始めるずっと前から、私はある思いを持っていました。それは「人の善意の力を集めれば世の中が変わるに違いない」という思いです。

 

今回は、この事について、少し話をさせていただきます。

 

誰しもが、心の中に善意を持っています。例えば、今朝もこんな事がありました。駅に向かって一生懸命走ってる女子高校生を、私は車で追い抜きました。駅まではまだ200m以上あり、2分後に発車する電車には、恐らく遅れそうな様子です。一瞬私は「駅はどうせ通り道だし、乗せてあげたい」と思いましたが、そのまま素通りをしてしまいました。なぜなら誘って断られてもあまり良い気分ではありませんし、女子高生を狙う変質者と思われても嫌ですし、そもそも彼女が本当に電車に遅れそうで急いでいるのかどうかもわからなかったからです。

f:id:enjorno:20190531125946p:image

このようなことって、皆さんも身に覚えはありませんか?「ちょっと助けてあげたいなぁ」と思ってもそのまま消えてゆく「善意」。私はこうした「善意」を、誰しもが自然な形で表出できる世の中になると、世の中の多くの問題が解決できてしまうのではないかと考えています。

 

買い物難民問題」もその一つだと思っています。

 

誰かが買い物に困っているときに、他の誰かがついでに買ってきてあげるだけで解決してしまう。仰々しい移動販売車やネットスーパーは必要ありません。しかしそれができないのは、色々な現代の諸事情が絡み合っているから。

 

そういった「大人の事情」を少しづつ解きほぐして、もっとシンプルな世の中にできたらいいなぁ・・・と思っています。

 

昔は近所の助け合いが普通でした。だから昔の人は今の人より善意に溢れていたかというと、私はそうではないと思います。人の心の中にある善意は、現代人も昔の人もそう変わらない。ただ昔は、その善意を発揮しやすい環境があっただけ。だから現代においても、善意を発揮しやすい環境(仕組み)を作れば、たくさんの助け合いが生まれてくると私は思うのです。

 

気軽にサッと助け合える関係作りを目指して、「えんじょるの」はこれからもチャレンジしたいと思っています!

 

 

 

コメントを残す